2021年11月8日
まず一日目の前半部分を投稿します。この旅は基本非鉄ですのであしからず…

新横浜経由で新幹線に乗り京都へ。
3年ぶりの新幹線乗車…

京都から近鉄に乗り換え1つ目の東寺で下車し東寺へ。
東寺では十八本山巡拝の納経帳を手に入れるのが目的…

ここでは納経帳と御朱印のみだったのですが高野山奥之院の遥拝所には寄りました。

東寺から再び近鉄に乗り桃山御陵前で下車、徒歩連絡で桃山から奈良線で黄檗へ。
黄檗宗大本山の萬福寺にやって来ました。総門からして中国様式です。

三門。

大雄寶殿。
本堂にあたる建物で過去に投稿した中国旅行の寺院めぐりの記事でもたびたび出ていますね。

開梛。
木魚の原型と言われているもの。中国の寺院ではよく見かけます。

黄檗から奈良線と地下鉄を乗り継いで醍醐で下車。
続いてやって来たのは真言宗醍醐寺派総本山の醍醐寺。

国宝の金堂。

こちらも国宝の五重塔。

紅葉の名所としても知られる弁天堂付近。

弁天堂の近くにある阿闍梨寮寿庵。
こちらで昼食をいただきました…
続きは一日目後編へ