京王電鉄 6 2月 2022 (2/6)7726F冬そばHM 2/1より7726Fに高尾山冬そば20周年のヘッドマークが掲出されています。 2022.-2.-6、狭間。 7726F 準特急高尾山口ゆき、冬そばHMつき。 2022.-2.-6、狭間。 高尾山冬そば20周年のヘッドマーク。 2022.-2.-6、狭間。 2022.-2.-6、狭間。 7726F 準… 続きを読む
京王電鉄 30 1月 2022 (1/30)8713F高尾HM冬編ほか 今日30日から8713Fに高尾ヘッドマークの冬バージョンが掲出されています。 2022.-1.30、めじろ台~狭間。 7727F準特急高尾山口ゆき、迎春HMつき。 2022.-1.30、狭間。 7727F準特急新宿ゆき。 2022.-1.30、狭間。 8713F準特急高尾山口ゆき、高尾HM冬編付き。… 続きを読む
寺院(日本) 13 1月 2022 (1/7)北向観音・常楽寺・安楽寺 先日18きっぷの使用回数が残っていたので別所温泉のお寺巡りへ行って来ました。 高尾から下りの始発に乗り大月甲府で乗り継ぎ小淵沢に到着。 ここから小海線に乗車します。 小海線の車窓から雲海に浮かぶ富士山が見えました。 小諸でしなの鉄道に乗り換え上田に到着。 ここからは上田電鉄に乗ります。 別所温泉駅。… 続きを読む
京王電鉄 3 1月 2022 (1/3)7727F迎春HM 今日は昼間に迎春HMつきの7727Fが高尾線にやって来ました。 2022.-1.-3、狭間。 7727F迎春HM付き、各停高尾山口ゆき。 2022.-1.-3、狭間。 迎春ヘッドマーク。 2022.-1.-3、狭間。 2022.-1.-3、狭間。 7727F迎春HM付き、各停新宿ゆき。 2022.-… 続きを読む
ヘッドマーク付き 1 1月 2022 (1/1)5732F・5734F迎春HM あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2022年の始まりは昨夜から5732Fと5734Fに掲出している迎春HMとなりました。 終夜運転の京王ライナー迎春号は回避したので今朝のMt.TAKAO号で。都合よく2本とも入ってくれました。 2022.-1.-1、狭間。… 続きを読む
鉄道模型(ジオラマ) 31 12月 2021 2021年回顧 大晦日になったということで今年を振り返るとやはりTMSレイアウトコンペに2連連続で入賞し佳作をいただいたことが一番の出来事でした。 駅舎自体は昨年に完成していたのですが全体の完成は応募締め切り直前でした。 誌面掲載もあり満足しています。 正直ちょっと燃え尽きた感じもありこのブログも模型や鉄道モノより… 続きを読む
寺院(日本) 30 12月 2021 (12/30)日本一の鳴龍がある甲斐善光寺 善光寺、善光寺大勧進、善光寺大本願、元善光寺と参拝してきたので今日は甲府市にある甲斐善光寺へ行って来ました。 酒折駅から徒歩で山門到着。 金堂。 堂内には日本一の規模の鳴き龍があります。またこちらも戒壇めぐりがあります。 阿弥陀如来坐像。… 続きを読む
2021.12 信州旅 25 12月 2021 (12/22)一度詣れよ元善光寺 2日目は「一度詣れよ元善光寺、善光寺だけでは片参り」という事なので元善光寺へ行くことにしました。 2021.12.22、松本。 8:02に飯田までの直通列車があるのですがなんとなく1本で行ってしまうのはつまらないので6:53の辰野ゆきからスタート。 2021.12.22、駒ヶ根。 辰野から乗ってきた… 続きを読む
2021.12 信州旅 24 12月 2021 (12/21)牛に引かれて善光寺参り 18きっぷを利用して善光寺へ行くことにしました。 2021.12.21、高尾。 まずは始発の大月ゆきに乗車します。 この後は大月、甲府、松本で乗り換えて長野に到着... 2021.12.21、長野。 中学生の時以来の長野電鉄乗車は元東急8500。 善光寺下駅から徒歩で仁王門までやって来ました。 山門… 続きを読む
京王電鉄 19 12月 2021 (12/19)8730FポケモンHMと柴燈大護摩供ほか 17日から8730Fに京王ポケモンパズルラリーのヘッドマークが掲出されています。 2021.12.19、狭間。 5734F、Mt.TAKAO3号高尾山口ゆき。 2021.12.19、狭間。 8730F 各停高尾山口ゆき、ポケモンパズルラリーHM。 2021.12.19、狭間。 ポケモンパズルラリーH… 続きを読む
寺院(日本) 11 12月 2021 初冬の高尾山で新機材試運転 先日撮影機材を更新したので試しに高尾山で撮影してみました。 高尾山参道。 高尾山参道。 高尾山薬王院 大師堂。 高尾山薬王院 本社前鳥居。 高尾山薬王院 本社裏。 高尾山薬王院 仏舎利塔・根本道場。 高尾山参道 男坂百八階段。 高尾山口駅。… 続きを読む
寺院(日本) 15 11月 2021 (11/13)深大寺の秘仏「鬼大師像」御開帳 11/3~21(※23日まで延長になりました)の間、深大寺で元三大師の胎内仏「鬼大師像」が205年ぶりに御開帳されているということで土曜の午前中に行って来ました。 山門。 この鬼大師は205年前の江戸時代・文化13年(1816)に出開帳された以降は厨子を開けられたことは無いとのこと。 拝観開始時の僧… 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 14 11月 2021 (11/3-6)京奈旅四日目(建仁寺/高台寺) 最終日は建仁寺に行きます。 京都駅からバスに乗りました。週末ということもあって混んでいましたがほとんど清水寺の近くで降りていきました... 建仁寺の勅使門。 臨済宗建仁寺派の大本山です。 法堂。 本坊。 こちらを拝観するのは10時から。お寺としては若干遅めな感じですね... ○△□之庭。 潮音庭。 … 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 13 11月 2021 (11/3-6)京奈旅三日目後編(薬師寺/宝山寺/西大寺) 予定が2時間くらい早まったので候補に入れていた薬師寺へ。 大和八木で乗り換え西ノ京で下車。 金堂。 東塔。 今回は初層の特別開扉されていました。 西塔。 玄奘三蔵院。 薬師寺の後は奈良へ行って興福寺や元興寺の夜間拝観も考えていたのですが、まだだいぶ時間があるので十八本山巡拝に入っている宝山寺へ向かう… 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 12 11月 2021 (11/3-6)京奈旅三日目前編(長谷寺/室生寺) 三日目は近鉄の1日おでかけきっぷを使い奈良へ向かいます。 京都から特急に乗り大和八木で乗り換えて長谷寺で下車。 長谷寺は真言宗豊山派の総本山です。 予定よりも1本早い特急だったので8時半には仁王門前の受付に着いてしまいました。 仁王門を入るとすぐに399段の登廊が始まります。 登廊中廊から下廊を。 … 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 11 11月 2021 (11/3-6)京奈旅二日目後編(仁和寺/大覚寺/智積院/泉涌寺) 神護寺の後は行きのバスで通過した仁和寺へ。 市バスの一日券を購入したのでフル活用します... 仁和寺は真言宗御室派総本山です。 中門。 五重塔。 金堂。 経蔵。 仁和寺の後はバスを乗り継ぎ大覚寺へ。 大覚寺は真言宗大覚寺派の大本山です。 心経殿。 大覚寺の後はバスを乗り継ぎ東山七条の智積院へ。 智積… 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 10 11月 2021 (11/3-6)京奈旅二日目前編(神護寺) 今回の旅行の目的のひとつが高雄山神護寺の参拝。 神護寺は高野山真言宗の遺迹本山で空海が入洛後の活動拠点でした。 大師堂特別拝観の期間で混雑を避けるために紅葉まつりが始まる前日の4日に参拝日を設定しました。 京都駅からJRバス1本で行けるのは便利ですね。 バス停からは一旦清滝川まで下り対岸の山を登りま… 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 9 11月 2021 (11/3-6)京奈旅一日目後編(随心院/勧修寺) 醍醐寺からは徒歩で随心院へ。 真言宗善通寺派の大本山で十八本山巡拝の中で一番こじんまりとした所かも。 庭園の心字池。 小町堂。 さらに徒歩で勧修寺に来ました。 勧修寺は真言宗山階派の大本山です。 宸殿。 水戸光圀が寄進したという灯籠。 観音堂。 真言宗の寺院にはこのように修行大師像がよくあります。 … 続きを読む
2021.11 京都奈良旅 8 11月 2021 (11/3-6)京奈旅一日目前編(東寺/萬福寺/醍醐寺) 去年の高野山に続いてこのタイミングでお寺巡りへ行って来ました。 まず一日目の前半部分を投稿します。この旅は基本非鉄ですのであしからず... 新横浜経由で新幹線に乗り京都へ。 3年ぶりの新幹線乗車... 京都から近鉄に乗り換え1つ目の東寺で下車し東寺へ。 東寺では十八本山巡拝の納経帳を手に入れるのが目… 続きを読む
京王電鉄 31 10月 2021 (10/31)Mt.TAKAO2号ほか これまで土休日の上り高尾山口発の臨時列車は京王ライナーでしたが昨日10/30からMt.TAKAO号に変更になりました。 2021.10.31、高尾山口。 5736F、Mt.TAKAO2号新宿ゆき。 2021.10.31、高尾山口。 側面表示。 2021.10.31、狭間。 8713F、準特急新宿ゆき… 続きを読む